vSAN
さてさてさて。 試したい機能が盛り沢山のvSAN 7 U1。 うちの子を最新バージョンにしてしまいましょう。 アップデート手順はこちら vCenter サーバのアップデート 7.0 → 7.0U1 ESXi ホストのアップデート 7.0 → 7.0U1 ディスクフォーマットのアップデート 11…
物理のデモ環境の機器のコントローラの認証がようやく通りました!(6月中旬ごろ) このご時世で、物理機器を目の前に行われる認証試験にも影響が出ていたようです。 それでは物理環境のアップグレードもみていきましょう! アップデート手順はこちら。すでにv…
vSAN 環境のネイティブファイルサービス。 前回の記事でお伝えした通り、vSAN データストアから領域を切り出し、NFS共有を行うことができるようになりました! vSAN 7 アップデート!詳細編 ③ ネイティブファイルサービス では続きまして、ファイルサービス…
投稿したと思っていたらできていなかったのを見つけました。 リリースから3ヶ月近くたってしまいましたが、最新です! さて、次はESXiホストのアップグレードです。 物理でやりたかったのですが、うちの子ストレージコントローラの認証がなかったので、Neste…
雨がやまないですねぇ。 暑かったり寒かったりするので体調にはお気をつけください! VMware vSAN 7.0 リリース ノート すでに読んでいらっしゃる方も多いかと思いますが、少しづつ掘り下げていければと考えています。 今回のアップデートの3本柱はこちらで…
ライフサイクル管理のシンプル化 についてはこちらの記事でご紹介しました。 vSAN 7 アップデート!詳細編 ① vSphere Lifecycle Manager(vLCM) タイトルにセットアップと書きましたが、セットアップというよりは事前準備と行った方が近いかもしれません。 vL…
実機を見ながらvSAN 7.0 の最新情報を見ていきましょうシリーズ始まります。 アップグレード編はもう少々お待ちくださいませ。 VMware vSAN 7.0 リリース ノート すでに読んでいらっしゃる方も多いかと思いますが、少しづつ掘り下げていければと考えています…
vSphere 7 / vSAN 7 が出てからちょっと経ちました。 ということで、うちの子、アップデートしました! メジャーバージョンアップは色々と大変な経験をお持ちの方も多くいらっしゃると思います。 今回も、vSphere Update Managerを使って簡単あげられるかな…
vSAN 7.0 アップデート!詳細編シリーズを始めたいと思います。 リリースから1ヶ月と少し経ちましたが、ようやく環境の準備が整ったので実機を使っていきます。 その前準備としてVxRail のアップグレードをしましょう。そうしましょう。 VxRail環境の前回の…
ガートナー社からマジッククアドラント ハイパーコンバージドインフラ 2019 が発表されました! vSAN Powered HCI Systems Lead in Q4 2019, According to IDC 3期連続でリーダーポジションにいます! 2018年11月にも発表がありましたが、私おやすみ中でした…
ここ最近のGoogle検索されているKBランキングBest 5をお知らせします。 第1位! Build numbers and versions of VMware vSAN (2150753) バージョンを検索するとたどり着くKB。 vSphere のバージョンとvSAN のバージョンが横並びで確認できます。 昔に比べた…
こちら。 vSAN の情報源、どこから仕入れていますか?? タイトル通り、vSAN 知りたいな、この設定どうやるんだっけ、調べてみよう!と思った時、どこから情報を入手しているのか、私自身とても気になります。 1位 VMware 社製品ページ (マニュアル/KBサイト…
vSAN 6.7U3のアップデート内容をリリースノートからピックアップ! docs.vmware.com 続きまして。 クラスタリングソフトウェアをvSAN 環境で使いたい! 以前はRDMで共有ディスク作っていました、という方もいらっしゃると思います。 vSAN iSCSI ターゲット …
vSAN 6.7U3のアップデート内容をリリースノートからピックアップ! docs.vmware.com 続きまして。 一時的なバックアップや他vCenterが管理する直接ストレージvMotion ができない場合、外部ストレージのVMFSボリュームであればVMDKをダウンロードすることが可…
ストレッチクラスタの障害時の挙動を書こうと思っていたのですが、あれ?もしかしてポリシーのところ古いままだな...と最後に更新したストレッチクラスタ記事(2018年4月)を見返していて発見しました。 vSAN ストレッチクラスタ⑤:ストレッチクラスタの仮想マ…
PCにも搭載され、劇的に作業効率が向上したSSDですが、フラッシュデバイスです。 フラッシュデバイスには書き換えによる回数制限、寿命があります。 NAND型フラッシュメモリ - Wikipedia 一般的にサーバに搭載されているSSDの保証期間は標準3年、摩耗による…
vSAN 6.7U3のアップデートは以前のポストでご紹介しました。 Upgrade Manager がvCenter 統合されたので、ポチッと簡単アップデートでした。 vmwarekkhci.hatenablog.jp せっかくなのでVxRAILのアップデートもご紹介したいと思います! VxRAILはハードウェア…
ハードウェア選定時に必ず出てくるのが、メモリのサイジング。 vSAN 環境のメモリのサイジングの計算方法が変わりました。 KBはこちら(日本語KBが10/7時点では出ていないので英語を参照) Understanding vSAN memory consumption in ESXi 6.0 U3, 6.5.0d, and…
vsantopコマンドでesxtopのようなリアルタイムでのパフォーマンス統計情報の取得が可能になりました、というのは一つ前のポストですが。 リリースノートにはのっていないパフォーマンスモニタのご紹介です。 クラスタ>監視> vSAN >サポート サポートのパ…
vSAN 6.7U3のアップデート内容をリリースノートからピックアップ! docs.vmware.com 続きまして。 各ホストで実行、vSAN のパフォーマンス情報を確認可能な vsantop コマンドが追加されました。 新しいパフォーマンス メトリックおよびトラブルシューティン…
vSAN 6.7U3のアップデート内容をリリースノートからピックアップ! docs.vmware.com 続きまして。 自動リバランス が追加されました! プロアクティブなリバランスの強化。クラスタ全体の構成およびしきい値設定を使用して、すべてのリバランス アクティビテ…
vSAN 6.7U3のアップデート内容をリリースノートからピックアップ! docs.vmware.com 続きまして。 ホスト、メンテナンスモードにしたらどうなる?事前確認しよう!です。 メンテナンス モードで操作している場合のデータ移行の事前チェック。vSAN の今回のリ…
みなさま、関東は台風直撃でしたが大丈夫でしょうか...? 成田に行くまで9時間かかったり、羽田に振り替えたり、と台風の影響を受けつつも、実はvSAN チーム、そろってUSにきております。年1回のBootcampです! 旅日記はまた別記事で。 うちの子、最新、にな…
vSAN 6.7U3 にて、vSAN クラスタ再起動時の問題が解決されました! vSAN クラスタで全てのホストを同時に再起動する際に単一障害により利用不可のデータが発生する (60424) A simultaneous reboot of all hosts in the vSAN cluster may result in data unav…
導入しよう、その前に。 現行の環境のワークロードをアセスメント。 そして最適なハードウェア構成での機器を揃えたいですよね。 vSAN 環境を作るためのアセスメントとして、vSAN Assessment Tool がありました。 仮想アプライアンスをクラスタ内に立てて、…
うちの子、アップデートしました! U3のアップデートはパッチの適用になるので、今まで通りUpdate Managerを使用してあげていきます。 ではアップデート手順を見ていきましょう。 vCenter サーバのアップデート 6.7U1 → U3 ESXi ホストのアップデート 6.7U1 …
ハードウェアの進化だけじゃない、内部アーキテクチャの最適化! 機能として追加されたものではなく、内部アーキテクチャがどんどん進化しています。 一言でまとめると。 データの受け渡しや処理が賢くかつ早くできるようになりました。 ではどのような中身…
先日、リリース情報をお届けしたvSAN 6.7U3がGAとなりました! ダウンロードはこちらから⬇️ https://my.vmware.com/jp/web/vmware/info/slug/datacenter_cloud_infrastructure/vmware_vsan/6_7 アップデート内容をまとめたポストはこちらから vmwarekkhci.ha…
何かあったときも安心! vCenter アラーム 健全性チェック 再同期トラフィックの動的管理 DDH (Degraded Device Handling) 大きく分けると障害は物理障害(ハードウェア)と論理障害(ソフトウェア)の2つがあります。(ここでは仮想マシンや仮想マシン上のアプ…
vSAN 6.7 を振り返ろうとしている間にvSAN 6.7 U3 がリリースされることが発表されました! 先にアップデートの内容をご紹介しようと思います。 機能追加として衝撃的なものはないように見えますが、クラウドネイティブ対応と内部的な仕組みの改善によりパフ…